ウォータースタンド サイズ

サイズで選ぶウォータースタンド

 

ウォータースタンドのサイズ

★本ページはアフィリエイト広告を利用しています★

 

 

 

ウォータースタンドは便利そうだけど、家だったらどこにおけるのかな?

 

 

そんな素朴な疑問ありませんか?

 

 

サイズ感がいまいちわからないとピンときませんよね。

 

 

ここでは、機種ごとにサイズが異なるウォータースタンドを、人気機種を中心に比較してみました。

 

 

皆さんのお部屋をイメージしながら参考にしてみてくださいね。

 

 

 

ウォータースタンド機種別┃大きさを比較!

 

ウォータースタンドのサイズを比較

 

 

 

プレミアムシリーズのサイズ一覧

 

 

機種名 奥行き 高さ
ステラ 26cm 53cm 50cm
ラピア S3 26cm 48.3cm 51cm
ネオス2 19.2cm 43cm 43.4cm

 

 

プレミアムシリーズは、お水の不純物を一切取り除いた純水を抽出できるウォータースタンドです。

 

比較した中で一番小さいサイズだけ赤色で表示しています。

 

 

プラミアムシリーズでサイズを比較すると、プレミアム ラピア ネオス2が「幅、奥行き、高さ」ともに最小ですね。

 

 

プレミアム ラピア ネオス2はコンパクトサイズ

(スタイリッシュなプレミアム ラピア ネオス2)

 

 

ネオス2のデメリットを1つだけ上げるとしたら、常温水のみしか使えないことです。

 

ただ、料理のお水として活用するのであれば、ガスを使えば沸騰できますし、不自由はないと思います。

 

 

ナノラピアシリーズのサイズ例

 

 

機種名 奥行き 高さ
ネオ 26cm 50.5cm 50cm
ナノラピア トリニティ 26cm 47cm 50cm
ナノラピア メイト 13cm 40.3cm 30.8cm

 

 

ナノシリーズは、ウィルス・バクテリアを除去する

 

「ナノトラップフィルター」を使用したウォータースタンドです。

 

 

水道水に含まれる残留塩素も取り除き、飲料水や料理のお水として安全に使うことができます。

 

 

幅13cmしかないメイトが

 

ナノラピアシリーズでは最小サイズです。

 

 

幅13cmのメイト

 

 

 

ナノラピア メイトでは温水・冷水は使えませんが、

 

なんと消費電力は0ワット!

 

 

つまり電気代0円ということなんです。

 

 

設置も簡単で、水栓とナノラピア メイトを給水ホースでつなぐだけのシンプル設計です。

 

 

ナノラピアメイトのつなぎ方

 

 

電源コンセントなんてわずらわしいなーって思っている方は要チェックですね。

 

 

 

置き場所が自由に決められるエコサーバーのサイズ

 

エコサーバーは水栓接続が不要

(サイズを気にせずどこにでも置けちゃうエコサーバー)

 

 

 

エコサーバーは他の機種とは違い、水栓への接続が不要のウォータースタンドです。

 

 

 

なので、台所からの蛇口の位置とか、キッチンからの距離を気にすることなくサーバーを置くことができちゃうんです。

 

 

サイズが大きくてキッチンスペースに置けないとか、

 

 

頭を抱える女性

「配線が邪魔!」

 

 

と思っている方でも、水源なんて気にせずに置き場所を決めることができます。

 

 

エコサーバーの設置例

(サイズは幅30cm /奥行き54cm /高さ120cm )

 

 

設置時は、エコサーバの上にナノラピアナオを乗っける感じです。

 

 

ところで肝心のお水はどこから給水するの?って思いますよね。

 

 

エコサーバーの原水タンク

 

 

お水は専用のタンクに貯水しておいて、必要な分だけサーバーに送り込む仕組みなんです。

 

 

設置の時に気にするのは、電源コードの場所だけです。

 

 

>>エコサーバーをウォータースタンド公式サイトでチェック!<<

 

 

 

ウォータースタンドのレイアウト例を紹介!

 

 

レイアウト例その@:流し台の隣に設置

 

シンクへの設置例

 

 

サイズの小さいウォータースタンドであれば、

 

シンクのちょっとしたスペースも有効活用できます。

 

 

冷水・温水・常温水のすべて使用できて、

 

しかも瞬間温水加熱機能が付いているのでガスを使ったり、

 

沸騰時間を待たずに手早く調理できます。

 

 

 

レイアウト例そのA:キッチンカウンターの空きスペース

 

ナノラピアネオの設置例

 

 

キッチンカウンターって、意外と有効活用が難しいスペースじゃないですか?

 

 

なんとなく雑貨を置いたり、

 

何もなくて殺風景になりがちな場所にネオを置けばインテリアとしてもグッド。

 

 

料理中に喉が渇いた時や、リビングでくつろいでいる時も、

 

 

家族みんなで美味しいお水を素早く抽出できますね。

 

 

 

 

レイアウト例そのB:水栓に近い流し台に設置

 

プレミアムシリーズ ステラの設置例

 

 

 

こちらのご家庭では、シンクの空きスペースを有効活用しています。

 

 

調理水として使うには、利便性の良い場所です。

 

 

水栓のすぐそばなので、配線もごちゃごちゃせず、スッキリとまとまっていますね。

 

 

純水が利用できるステラは、シンク台のスペースが横幅26cm以上あれば十分おけます。

 

 

 

 

レイアウト例そのC:ラックをうまく使う方法

 

ネオの設置例

 

 

人気機種のネオの設置例です。

 

 

流し台に置く場所がなくても、何段も重ねて使えるラックなら写真のように、

 

下段に炊飯ジャー、一番上にウォータースタンドと賢くレイアウトできます。

 

 

ちなみにネオのサーバーの重量が18kgなので、ラックの耐荷重量がそれ以上あれば置くことができます。

 

 

 

 

ウォータースタンドは、サイズ、デザインともに選択肢がたくさんあります。

 

 

 

あなたのご家庭にジャストフィットする機種は見つかりましたでしょうか?

 

 

今この時にもウォータースタンドの新機種は続々登場しています。

 

 

是非ウォータースタンド公式サイトで、

 

 

ご家庭に合うピッタリサイズを探してみてはいかがでしょうか♪

 

>>ウォータースタンドをサイズで選ぶ!公式サイトはこちらから<<